Modern Craftsmanship of the World

世界から拾い集めた モダンクラフツマンシップあるもの 02

David Carson
Item: Book
Place: Los Angeles, USA



道端のポスターやゴミを使った
直感と感情の詰まったコラージュ

90年代にレイ・ガンマガジン(Ray Gun Magazine)のアートディレクターとして、グラフィックデザインのルールを打ち壊したデヴィッド・カーソン。デザイン学校で勉強せず、自分の直感とセンスで雑誌の見開きや大企業の広告などを作ってきた彼は、2018年からコラージュに傾倒して自宅のガレージやホテルの部屋の床が埋まる程、制作活動に燃えている。そんな近年の作品をまとめた彼の作品集「nucollage.001」は、コラージュの過程や本人のコメントを通して彼の作風の変化を記録している一冊となっている。

レイ・ガンでデザインしていたのはコンピューターが普及する前でもあり、カッターナイフで写真やテキストを切り取って、ワックスで位置を固定していた。レイアウトは心が動かされたり、直感で良いと思うまで、永遠にいじって納得したら印刷所へ送っていた。そのピンとくる瞬間は彼のクラフツマンとしての経験によって鍛えられたセンスと、本人が持つ感情の組み合わせによる化学反応でもある。今も続けているコラージュ作品にはデザインしていた頃と同じ手法を応用しているが、ミュージシャンのアーティスト写真やインタビューのテキスト要素でなく、道端で見つけたポスターやゴミを使用している。気に入ったポスターを自ら壁から破ったり、散歩中に見つけた段ボールのコップホルダーやショッパーを拾い、ホテルや自宅に戻る。そして彼の手によって作品の一部となる。

見つけた要素はレイ・ガンでデザインしていた時のようにカッターで切るのではなく、手で破って要素の形を決めているのも面白い。また、日光、雨、空気に触れることによって劣化と色落ちしている素材の特徴を活かして作品に取り込んでいる。繊維が見えた紙端や経年変化によって、各コラージュには作為的な部分と自然によって生み出された部分が表れている。平面なコラージュでも生きている距動感があり、見れば感情も自然と動いてしまう。また、本の装丁は隠されておらず、本の構図が読者に一目で分かるように作られている。また、綴じ加工で使用している一本一本の糸の色は彼がアムステルダムにいた時に見つけたスノコのテーブルの色をインスピレーションとしている。このように糸色という細かいディテールや本の構図が隠されていない装丁からは、印刷物への愛情が伝わってくる。本に秘めている作品ももちろんだが、この本自体もカーソンの思いと感情が伝わるクラフトである。

◯David Carson
http://www.davidcarsondesign.com

Ishinomaki Laboratory by Karimoku
Item: AA STOOL by Karimoku
Place: Aichi, Japan

Stools (Set of 2) ¥49500 by Ishinomaki Laboratory by Karimoku (Karimoku Furniture Inc.)


椅子の横から見える「A」のフォルムによって名付けられているAA STOOLは2台セットで販売。写真のピュアオークとレモンイエローのほかにもグレイングレーとグレインマットブラックの配色も用意している。コンパクトなスペースではAA STOOLを重ねることで長いベンチを作ることも可能。
モダンなDIY家具を
クラフツマンの手で仕上げる

2011年の東日本大震災によって災害にあった石巻市の市民が自らの手で家具を組み立てられる施設を作り、復旧・復興を支援したり、ローカルの施設の復旧や改修を実施し、コミュニティーを取り戻す。そんな支援がしたいという思いから生まれた石巻工房。地元の木材を使ったDIYワークショップを開催し、2011年の秋にはハーマン・ミラーも参加して、完成した家具を無料で持ち帰ることができるワークショップなどを開催してきた。2019年に石巻工房は日本最大の木製家具メーカーであるカリモク家具と手を組み、「石巻工房 by Karimoku」をスタート。カリモク家具がこれまでに培ってきたノウハウを活かして石巻工房のDIY家具をリデザインし、お互いの強みを活かしながら、石巻市以外の地域にも貢献できるサステナブルな家具を作ることに着手した。

今回紹介するAA STOOL by Karimoku (以下AA STOOL)は、トラフ建築設計事務所が石巻工房のためにデザインしたものを、カリモク家具が通常家具には不向きとされている木材を使って製作したものだ。しかし、これは簡単なことではない。傷がついていたり、曲がっていたり、幅が狭かったり、虫に食べられてしまっている木材はカリモク家具の半世紀にわたる実績と職人の技やノウハウがあるからこそ製品化が可能になる。AA STOOLのシンプルなデザインは、木目をはじめ素材が持つ個性が映えてくる。完璧ではないからこそ愛着を持てる、そんなデザインだ。通常の家具製作では使用が難しいとされてしまうような木材も、新しい発想と伝統的な職人技術が組み合わされることで、美しい家具へと生まれ変わる。このプロダクトは、モダン+クラフツマンシップの好例といえる。

◯カリモク家具
https://www.karimoku.co.jp

Henry Wilson
Item: Brass Oil Burner
Place: Sydney, Australia

Brass Oil Burner ¥29700 by Henry Wilson & Aesop (HHHWWW)


不完全だからこそ美しい
人間らしいものづくり

シドニーを拠点とするプロダクトデザイナーのヘンリー・ウィルソンの作品は、素材が持っているテクスチャーの魅力をそのまま残した、彫刻的でミニマルなデザインが特徴である。細部にまでこだわって作られた彼のプロダクトは、手作業による特殊な製作技法を組み合わせることで作られる。それが買い手に伝わるよう意識したデザインを大切にしている。

「私が思うに、現代のクラフツマンシップとは、素材やプロセスをデザイナーとして徹底的に理解し、それをいかにして買い手にプロダクトを通して理解してもらえるように作るかだと考えています。完全には理解できなかったとしても、少しでもものづくりに興味を持ち、クリエイティブの面白さに気付いてもらえるように心掛けています。また、現代ではますます自分たちが使っているモノから切り離されていくように感じています。子どもの頃は家で使っていたモノを分解して、どのように組み立てられていて、どのように動くのか考え、その構図や理論をある程度理解できた思い出があります。ですが、今は、スマートフォンもそうですが作り手の証はなく、機械の内部がどのようになっているのか理解せずとも当然のように使っています。それによって、私たちは物事の仕組みを理解することができなくなっている感じがします。現代の生活は完璧すぎるものに囲まれてしまっていることにより、そのカウンターとしてクラフツマンシップから生まれるハンドメイドなど人の手の温もりを感じるモノに強く惹かれるのだと考えています。そして、ちょっとした不器用さだったり、人間らしさを持ったものに新たな魅力を感じているのだと思います。人間自体が完璧な存在ではないからこそ、そういうモノにこそちょっとした繋がりを感じるのだと思います」。

その繋がりの一瞬を作るために、彼は職人の技術や限られた素材を使用してそれぞれのデザインを進めている。彼のデザイン理論を象徴した代表作のブラスオイルバーナーは、イソップとのコラボレーションによって作られたモノである。ロストワックス製造というクラフツマンによる特殊な製造工程で黄銅を型に注いで立体化させており、これによって、素材そのものの素質がバーナーの表面に細かな傷や穴として現れ、繊細で不完全な美しさに仕上がる。和室から洋室、クラシックからモダンまでどのような空間にあっても馴染む佇まいが魅力的だ。

◯Henry Wilson
https://www.henrywilson.com.au

Kevin Emerson
Item: JANES ADDICTION / ROLLERCOASTER Long Sleeve
Place: Los Angeles, USA

Long Sleeve Shirt ¥31900 by Kevin Emerson (DOMICILE TOKYO)


ストリートにおける
クラフツマンシップ

60年代のグレイトフル・デッドや70年代のヒッピーによってファッションアイテムにおける一つのカテゴリーとなったタイダイ柄は行き来するトレンドの中、不定期的に流行りが来る。染色材とTシャツさえあれば誰にでも作れることからDIYとしても身近な存在なのだが、いざ自分でやってみようとすると思いのほか狙った雰囲気にならないものだ。そんなタイダイを自在に扱うLA在住のアーティスト、ケビン・エマーソン。サタデーズNYCをはじめ、ファッションブランドともこれまでにコラボレーションを行うなど、ファッションシーンを代表するタイダイアーティストである。

彼にとってのクラフツマンシップを尋ねると、こんな答えが返ってきた。「1つ1つの作品にかける時間やケアが当てはまるかと思います。ものにもよりますが、複雑なデザインだと完成するまでに1週間かかることもあります。いくつもの工程を経て僕のタイダイは出来るので時間がかかる作業なんです」。通常のタイダイアイテムはシャツの中心を摘んで回転し、それに輪ゴムを巻いて上から染色材をかけることで同心のタイダイ模様が出来上がるが、エマーソンのタイダイをみるとそうシンプルではない。シャツの中心にはハンドペイントのグラフィックが綺麗に映えるようにタイダイが薄く施されていたり、袖部分は細かいカスタム模様が描かれている。注文の受付から配送、制作まで全て自分でやるケビンは、ブランドのタグが普通縫われている場所に手書きで書かれた彼の名前、年、「1/1」があり、作り手の証を残している。これこそが、人間の手で作られたという証拠でもあり、ストリートにおけるクラフツマンシップである。

◯Kevin Emerson
https://domicile.tokyo/

th products x
Grounds 001
Item: Shoes
Place: Tokyo, Japan

Shoes ¥42900 by th products x grounds (TARO HORIUCHI Inc.)


2つのクラフトが交差する
近未来的なフットウエア

独自のアイデンティティを表現しながらシンプルで実用性を追求した服作りを行うブランド、ティーエイチプロダクツと「重力との関係を変える靴」をコンセプトに特徴的なデザインが目を引く新感覚シューズブランド、グラウンズ。双方のビジョンの共有により生み出されたこのフットウエアは、トラディショナルとモダンの2つのクラフトが高次元で融合したプロダクトだ。未来的なルックスのソールに相反し、アッパー素材には汚れや水に強く、耐久性にも優れた上質な牛革のガラスレザーが惜しむことなく使われている。スニーカーと革靴では同じフットウエアでも、まったく異なる知識や製法、技術で作り上げられているのだが、その似て非なる製造方法のスニーカーと革靴を組み合わせるという高い技術は、クラフツマンシップを理解している両者だからこそ実現された1足だ。それでいて、ハイブリッドなデザイン性は類を見ない。シューズを手に取ってみるとそれなりの重みがあるのに、実際に履くと重さを感じないという考え抜かれた構造も魅力だ。靴底のそれぞれのバブルは足の動きに合わせて柔らかく動くように設計されており独特な歩き心地を実現している。ソールがプロダクトとして機能し、アッパー部分はファッション性が表現された機能性とデザイン性を兼ね備えた本作は、まさにモダンクラフツマンシップが詰まったプロダクトだ。

◯Taro Horiuchi
https://thproductsonline.com/en

Photo Taijun HiramotoEdit & Text Mikuto Murayama
Shunya Watanabe

Related Articles