青山に佇むマンションの1室でひっそり、プライベートセラーとして開くATELIER HISTORIC INSTRUMENTSというお店。ここは店主の石崎孝之の琴線に触れた選りすぐりのプロダクトを扱う独特なお店である。なにが独特なのかというと、まず他店では出会えないような商品のラインナップ。石崎が世界中を巡り、共感できるものづくりをしている職人とのコミュニケーションで生まれたプロダクトがこのお店で扱われている。この一般的なセレクトショップとは一線を画すスタンスを取っているために、お店に行っても商品が2、3点しか置いていないこともざらにあるという。「仕入れるものをあえて少なくしているわけではなくて、自分が本当に欲しいと思えるものがなかなか無いんです」。というように嘘のないラインナップには、コアなファンが多く、服好きが様々なものに袖を通し、着倒れした後にたどり着く場所といえる。
世界中の職人と密接にコミュニケーションを取り、時間をかけて作り上げた商品を販売するという在り方は、まさに今回のリスペクトタイムな石崎ならではのライフワークだ。彼は、お店の在り方についてこう話す。「テクノロジーがここまで進化したからこそ、アナログな部分、例えば人の温もりだとかがより一層特別な価値になってきた印象があります。インスタグラムみたいなSNS上で写真と文だけで表現されることがあまり好きではなくて。良いモノでも、見せ方によっては価値が落ちてしまうんじゃないかなと思うんです。どんな服でも、格好良い人が着てネットであげたらそれっぽく見えてしまう。それは面白いことだとは思うんですけど、僕は冷めてしまうので、極力お店のフィルターやインスタグラムは減らしています。自分がもしお店をしていなかったら、どこで洋服を買いたいのか?というところだけでやっています」。そう話すように、ATELIER HISTORIC INSTRUMENTSのウェブサイトを見ると、よくある商品の説明やスタッフのコーディネート提案といった内容ではなく、石崎自らの視点で語られる文や職人へのインタビューが掲載されていることが多い。スタッフを拡充することなく、すべて一人でやっているからこその商品にかける強い想いがそこには表れている。では、石崎はどういうモノに魅了されるのか。「テンションが上がるモノっていうのは前提ですが、自分が身に付けられるモノですね。あとは単体としてずっと見ていられるモノ。洋服を次から次へと取り入れて、トレンドが移り変われば、また新しいモノへと変わることに最近は抵抗があります。ファッションはそういうものなんでしょうが。このアイテムが、時を超えて長く愛着できるポテンシャルを持っているんじゃないかって初めに思えることが大事です。そういうモノを生み出せるのは、僕としてはデザイナーではなく職人さんなんですよね。地味なモノにはなってしまうんですけど、結局そっちの方が落ち着いていて良かったりするんです」。ストーリーファーストなものではなく、まずモノとしての魅力が大事だと石崎は話す。
![]() |
石崎 孝之ATELIER HISTORIC INSTRUMENTSのオーナー。プライベートセラーとして国内外のクオリティが高い服作りをおこなう職人と手を組み商品を展開。コアな服好きから多大な支持を集め続ける。atelierhistoricinstruments.com |